脳梗塞のリハビリで大切なことの一つにリハビリ回数ということが上げられます。
リハビリをする時間は、だいたい30分~多くても1時間です。
でも考えてみてください。一週間に一体どれくらいの時間があるのか?
24時間 * 7日 = 168時間
168時間もある時間の中で、30分~1時間のリハビリが、いかに短い時間かおわかりですか?
一ヶ月にすると
24時間 * 30日 = 720時間
週1回で 30分 * 4日 = 2時間 の月総合リハビリ時間
週2回で 30分 * 8日 = 4時間 の月総合リハビリ時間
週3回で 30分 * 12日 = 6時間 の月総合リハビリ時間
いかに、リハビリの総時間が短いかがご理解いただけるかと思います。
リハビリの目安は、だいたい以下の通りです。
リハビリ無し 機能は早く低下
週1回 機能はなだらかに低下
週2回 現状維持 加齢による低下
週3回 機能やや回復
この結果からも、リハビリは最低週2回以上 1回30分以上 がおすすめです。
もちろん。リハビリをする施術者の技術も大切な要素です。
まったくリハビリをしていないときには、潜在的な能力が残っている場合が多いです。
特に半年以上リハビリから遠のいている方や、リハビリ状態が悪かった方など、
痛み 褥瘡 関節の拘縮 のほとんどは状態によっては1~3ヶ月でかなりの回復が見込まれます。
リハビリをしていないことからくる機能の低下(本来の能力より低下している状態)はかなりの方にあります。
お近くの方は、是非一度、無料体験をしてみてください。
😀 申し込みはこちら 😀